先日からサブPCの起動がおかしく、電源かビデオカードの故障と思って、メインPCのビデオカードを試しに装着して起動。何回か、正常起動したのち、再び起動しなくなった。
A disk read error occurred
起動後にこの表示が出た。
起動用SSDが壊れてるかもしれない。
そこで、HDDにXPのシステムが入っているので、起動順位を変えてXPを何年振りに起動させてみた。このPCには7とXPが使用できるようにSSD(7)とHDD(XP)が装着してある。ちゃんと起動するのでBIOSではなさそうだ。
XPからSSD内のファイルを閲覧。
普通に見れる。SSDは壊れていなかった。
これはもうブートセクタが怪しいと疑う。
面倒な作業だがやるしかない。
- まず、BIOSのブートでDVD起動に順位を変更。Windows7のDVDをドライブにセットしておき、再起動。
- Press any Key to boot From CD or DVD...の表示ですかさずキーを押す。これを逃すと振り出しに戻ってしまう。
- インストール画面になったところで、コンピューターを修復するという箇所をクリック。左下部分。
- システム回復オプションでWindows7を選択して次へ進む。
- スタートアップ修復をクリックし、完了を待って再起動。
以上で修復する場合もあるらしいが、今回はだめだった。
その場合はコマンドで指令を送る。
- 上の5番のスタートアップ修復ではなく、コマンドプロンプトをクリック。
- diskpartと打ち、list diskで起動HDDを見つける
- select disk Xと打つ。Xは起動HDD。
- list partと打ち、パーティションリストを見る。
- システムパーティションが1なので大抵はパーティション2を選択する。
- select part 2と打ち、activeと打つ。
- exitでdisk partを終了。再度DVD起動して、スタートアップ修復を行う。
- 続けてbootrec /fixboot そして、bootrec /fixmbrと打ち、正常終了を確認。
- 再度、DVD起動してスタートアップ修復を行う。
以上で今回は正常に起動するようになった。
このような手順は、以下のサイトでさらに詳しくあったので、参考に。
サブPCはこれで治ったが、今回の故障の原因が良く分からないことだ。
ただ、ビデオカードではないことははっきりした。
(もう新しいカードを買ってしまったが・・)
ひょっとして電源が怪しいかもしれないが様子を見ることにしている。